【5ステップで完成】ブログ記事の書き方入門!主婦の体験談を活かすコツ

※アフィリエイト広告を利用しています。

「ブログを始めたのはいいけど、記事ってどうやって書けばいいの…?」

ブログ開設の次は、記事作成という大きな壁が立ちはだかります。

私も最初の頃は、「完璧な文章を書かなきゃ!」というプレッシャーから、なかなか書き始めることができませんでした。

でも、安心してください!

読者に喜ばれる記事は、特別な文章力で作るものではありません。

大切なのは、「読者の悩みに寄り添い、分かりやすく情報を届けること」です。

この記事では、私自身が実践している、主婦のスキマ時間でも効率よく記事を完成させるための5つのステップを、具体的な体験談を交えながら解説します。

りん

まずは、ある程度の文字数であればサクッと公開!そして、追々リライトしていけばOKですよ♪

目次

ステップ1:テーマとターゲットを決める

記事を書く前に、まず「誰に」「何を」伝えたいのかを明確にします。

子どもが夜泣きで大変だった頃、「どうすれば夜泣きが落ち着くんだろう?」と必死に調べていました。

その時の私は、ネット上の専門的な情報よりも、「同じように夜泣きに悩むママのリアルな体験談」を求めていました。

そこで、夜泣き対策の記事を書くときは、「夜泣きに悩む、過去の私」をターゲットにしました。

「どんな言葉で検索するかな?」「どんな情報があれば助かるかな?」と考えるだけで、記事の方向性が定まり、スラスラと書けるようになります。

ステップ2:構成(目次)を作る

記事の設計図となる「構成(目次)」を先に作ります。

いきなり本文を書き始めると、話がまとまらなくなってしまうことがあります。

私はいつも、家事の合間にスマホでキーワード検索をしながら、目次を箇条書きでメモしています。

例えば、「子どもの知育玩具」について書くなら、以下のような目次を作ります。

  • 知育玩具の選び方
  • 年齢別おすすめ知育玩具3選
  • 買ってよかった知育玩具のレビュー(写真付き)
  • 知育玩具で遊ぶときの注意点

こうして目次を作っておけば、後はそれに沿って情報を肉付けしていくだけなので、書くのがとても楽になります。

ステップ3:見出しごとに本文を書く

ステップ2で作成した目次に沿って、本文を書いていきます。

このとき、完璧な文章を目指す必要はありません。

子どもが寝ている間の限られた時間で、私はまず「伝えたいこと」を箇条書きで書き出します。

知育玩具のレビューなら、「デザインが可愛い」「電池交換が簡単」「子どもが集中して遊ぶ」といったポイントを先にメモしておきます。

その後、時間があるときに文章を整えていく、というやり方で効率的に進めています。

難しい言葉は使わず、「友達に話すような口調」を意識すると、自然で読みやすい文章になります。

ステップ4:装飾と画像を追加する

文章だけでは、読者が疲れてしまいます。

見出しや箇条書き、太字などを使い、見やすいように装飾していきましょう。

私は、特に伝えたいポイントは太字にしたり、大事な部分はボックスで囲んだりしています。

また、自分で撮った写真や、フリー素材サイトでダウンロードした画像を適度に入れると、記事にメリハリが生まれます。

WordPressのテーマによっては、記事の装飾機能が充実しているものも多いので、それらを活用すると簡単にプロのような見やすい記事が作れます。

ステップ5:読み返して修正する

最後に、記事全体を読み返して、誤字脱字がないか、内容が不自然ではないかをチェック。

私は必ず、一度書き終えた記事を数時間〜一日置いてから読み返しています。

少し時間を置くことで、客観的な視点で記事を見直すことができ、修正すべき点に気づきやすくなります。

りん

時間が経ってから読み返すと、ここなんか変!っていう部分が意外と合ったりするんですよねw 時間が経ってから再度チェックするのはおすすめです♪

まとめ:あなたの経験は、最高の「ネタ」になる!

いかがでしたか?

「記事を書く」と難しく考えがちですが、大切なのは「読者の役に立ちたい」という気持ちです。

家事、育児、買い物、趣味…あなたの毎日の生活で得た経験や知識は、誰かの悩みを解決する最高のネタになります。

この記事で紹介した5つのステップを参考に、まずは最初の1記事を書いてみましょうᵕ̈*

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次