ハンドメイド販売の始め方【主婦向け完全ガイド】|登録から初出品までのステップ解説

※アフィリエイト広告を利用しています。

「ハンドメイド作品を売ってみたいけど、どこから始めればいいの?」

「子育てや家事の合間にできるかな?」

──そんな悩みを持つ主婦に向けて、この記事ではハンドメイド販売の始め方をわかりやすく解説します。

販売サイトの登録から初出品、売れやすくするコツまでを段階的に説明するので、まったくの初心者でも安心してスタートできます。

ハンドメイドは、趣味をそのまま収入につなげられる人気の在宅副業。

まずは小さく始めて、月1万円・月3万円と段階的に育てていきましょうᵕ̈*

目次

ハンドメイド販売に必要な準備

販売を始める前に、しっかり準備をしておくことで「作品が売れない」「トラブルが起きた」などの失敗を防げます。

特に作品の方向性・価格・撮影環境の3点は成功のカギです。

STEP
売る作品を決める

人気なのはアクセサリー・布小物・刺繍雑貨・イラストなど。

特に「ハンドメイド × 実用性」が強いジャンルが売れやすく、例として「入園グッズ」「推し活グッズ」などは年間通して需要があります。

STEP
売価格を設定する

原価+梱包費+販売手数料+利益を加えて算出。

例)材料費300円+手数料100円+利益600円=1,000円程度。

最初は“自分の時給500円”くらいを目安に設定し、慣れてきたら1,500円~2,000円ラインへアップしていくのがおすすめです。

STEP
撮影環境を整える

写真が売上の7割を決めると言われるほど重要。

自然光が入る昼間に白背景で撮影し、明るさを調整しましょう。

100均のフォトボードやレフ板も活用できます。

STEP
プロフィールを作成する

「なぜこの作品を作っているのか」「どんな人に届けたいか」を一言でも添えるだけで、購入者の信頼度がぐっと上がります。

この4ステップを整えるだけで、購入率は平均1.5倍ほど変わります。

準備段階から「ショップの雰囲気づくり」を意識するのがポイントです。

ハンドメイド販売サイトの登録手順(例:minne)

販売サイトの登録はとても簡単。メールアドレスがあれば、最短3分でショップが作れます。

以下は国内最大級のminneの手順です。

minne 公式サイト

  • 公式サイトにアクセス →「無料会員登録」ボタンをクリック: 登録はスマホでもOK。アプリからの登録も可能です。
  • メールアドレスまたはSNS連携で仮登録: SNS(TwitterやLINE)連携なら入力の手間を省けます。
  • メール内のURLから本登録へ進む: メール認証を忘れると出品ができないので注意。
  • 作家名・プロフィール・ショップ情報を入力: 自分のブランド名を考えるときは、作品ジャンル+名前などで統一感を。
  • 銀行口座・振込先を登録して準備完了: 売上は毎月指定日に自動振込されます。

登録時の注意点として、「メールアドレスの確認」と「本人確認(必要な場合)」を忘れずに。

安全に取引するためにも、正確な情報を入力しましょう。

初出品のコツと注意点

最初の出品で意識すべきは、「検索されやすいタイトル」と「購入したくなる説明文」です。

これだけで閲覧数が大きく変わります。

  • 作品タイトル: 「天然石ピアス」より「春の新作・天然石×ゴールドピアス」のように、季節・素材・カラーを具体的に入れると検索に強くなります。
  • 説明文: サイズ、素材、カラー、注意点、発送方法を記載。特に「ハンドメイドのため個体差があります」と明記しておくと安心です。
  • 写真: 1枚目=全体、2枚目=拡大、3枚目=着用または使用例、4枚目=裏面やサイズ比較。 写真を4枚以上掲載すると、購入率が1.8倍にアップすると言われています。
  • タグ・カテゴリ: 「母の日ギフト」「推し活」「ナチュラル雑貨」など、需要に合わせたタグを設定。SNSでの検索にも引っかかりやすくなります。

出品直後は「閲覧数ゼロ」が普通。

SNSで告知したり、minne・Creemaの“ピックアップ掲載”を狙う工夫をしていきましょう。

集客・売上アップのポイント

販売開始後に伸び悩んだときは、「写真」「SNS」「リピーター」の3つを改善しましょう。

数字よりも信頼を積み上げることが大切です。

  • 写真の統一感: 背景・明るさ・文字入れのトーンを揃えると、ショップ全体に世界観が生まれます。minneでは、統一感のあるショップが「特集掲載」されやすい傾向があります。
  • SNS活用: Instagramで「制作過程」「ラッピング例」「日常」を投稿。ハッシュタグ #ハンドメイド好きさんと繋がりたい #ハンドメイド販売 などでフォロワーを増やすと認知度UP。
  • リピーター対応: メッセージ返信は即レス+丁寧語で。購入時に「おまけ」や「手書きカード」を添えると、再購入率が2倍になるとも言われています。
  • レビュー活用: 良い評価をもらったら「ご購入ありがとうございました!」と返信を。コメントの印象が、次の購入者にも信頼感を与えます。

販売実績が10件を超えたあたりで、BASEなど独自ショップに移行すると、より自由な価格設定やブランド展開が可能になります。

おすすめ販売サイトの比較

サイト名特徴手数料おすすめポイント
minne初心者向け。作品登録が簡単で人気No.110.56%作品の露出機会が多く、販売しやすい
Creema上質・高価格帯が中心。プロ志向11%ハンドメイドを“仕事”にしたい人向け
メルカリユーザー数国内最大級。即売れしやすい10%販売経験ゼロの人の練習に最適
BASE自分だけのショップを作れる約6〜7%ブランド志向・リピーター戦略に強い

「どのサイトで始めるか迷う…」という場合は、まずminneかメルカリで販売感覚を掴み、次にCreemaやBASEでブランド化を目指すのがおすすめです。

よくある質問(Q&A)

販売に資格や許可は必要?

基本的に不要。ただし、食品・化粧品・アロマなどは販売許可や成分表記が必要な場合があります。

確定申告は必要?

年間20万円以上の利益が出た場合は確定申告対象。経費(材料費・送料・手数料)はしっかり記録しておきましょう。

作品が売れない時は?

写真を撮り直す・価格を見直す・季節タグ(例:クリスマス/入園準備)を追加。小さな改善で閲覧数が伸びやすいです。

家事・育児と両立できる?

スマホ1つで管理できるので、1日15分でも続けられます。子どもが寝ている時間に1作品ずつ出品するのが現実的です。

まとめ|1作品の出品から副業の第一歩を

ハンドメイド販売は、「初めの一歩」がすべて。

最初の1点を出品すれば、操作にも慣れ、自分のペースも掴めます。

主婦のスキマ時間でも始められる在宅副業として人気が高く、コツコツ続ければ月1〜3万円の副収入も十分に可能です。

あなたの「好き」や「得意」を活かして、世界にひとつだけの作品を届けてみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次