「SHElikesって若い女性向けのイメージがあるけど、主婦や育児中でも参加できるの?」
「本当に副業につながるの?」
──こうした疑問を持つ方は多いはずです。
SHElikesは2018年にスタートした女性限定のキャリアスクールで、SNSを中心に大きな話題となり、これまでに数万人以上の女性が受講してきました。
受講生の中心は20〜30代のキャリア女性ですが、近年は主婦・ママ層の受講者も増加しています。
家事や育児と両立しながら学べる環境が整っていることが、人気の理由です。
この記事では、SHElikesの基本情報や特徴、学習スタイル、人気の講座ジャンル、口コミや評判、料金プラン、主婦が副業に活かす方法、成功事例、将来性、よくある質問までを徹底的に解説します。
「在宅で自分の時間を活かしたい」「子育てと両立しながら新しいスキルを身につけたい」という方にとって、この記事を読むことで安心して始められる具体的なイメージが掴めるはずです。
さらに、実際にどのように学び、どの順番で案件を取り、どのくらいの期間で収入化を目指せるのかというリアルな道筋も提示します。
読み終える頃には「私にもできる」「まずはここから始めよう」と一歩踏み出せる準備が整うはずです。

当ブログ管理人である私もSHElikes卒業生なのです!
無料体験会〜1年ちょっとくらいお世話になりましたよᵕ̈*
SHElikesとは?基本情報と特徴
SHElikes(シーライクス)は、2018年にスタートした女性限定のキャリアスクールです。
受講スタイルはオンライン完結が中心で、地方在住や育児中でも受講しやすいのが魅力。



銀座などに拠点があってコワーキングスペースとして活用できる解放日があったりします!基本はオンラインで受講という形。
SNS発の口コミで広がり、累計受講者は数万人規模に到達。
InstagramやYouTubeの発信を通じて「未経験からクリエイティブスキルを身につける場」として認知されています。
最大の特徴は以下の通りです。
- 女性限定:男性のいない環境なので、安心して質問・発言・相談ができる。人間関係の心理的安全性が高い。
- 未経験歓迎:ゼロから始める人を想定したカリキュラム。PC操作や基本用語の解説も丁寧で、IT初心者でも入りやすい。
- 40以上のコース:Webデザイン、Webライティング、マーケティング、SNS運用、動画編集、ディレクション、ブランディングなど、職種横断で網羅。
- 受け放題制度:月額で複数コースを横断受講でき、スキルの掛け合わせ(例:ライティング+デザイン+SNS)で市場価値を高めやすい。
- コミュニティの存在:同じ目標の仲間とつながり、学習記録の共有やピアレビュー(相互フィードバック)で継続率が上がる。
- キャリア支援:ポートフォリオづくり、自己PR、案件応募のコツ相談など、学びを仕事へつなげる導線が用意されている。
特に主婦層にとっては「女性限定で安心」「未経験でも始めやすい」「オンライン完結で在宅対応」の三拍子が大きな決め手。
家庭の状況に合わせて学習時間を柔軟に組み立てられるため、「今の生活を大きく変えずに始められる」点が支持されています。
学習スタイルとサポート体制
SHElikesの学習スタイルは大きく3つに分けられます。
単に「動画を見る→課題を出す」だけではなく、目標設計→学習→アウトプット→フィードバック→改善というサイクルで成果を積み上げていきます。
- 動画学習:基礎知識を自分のペースで学べる。1本10〜30分のショートレクチャー中心で、朝活30分・夜活30分など短時間の積み重ねに最適。スマホ視聴もOK。
- 課題提出:インプット直後にアウトプットする設計。バナー、LPラフ、記事構成、記事本文、SNS企画書など、実務に近い形で作品を作るため、そのままポートフォリオ素材になる。
- コーチング(面談):月1回目安で学習計画と進捗を可視化。挫折要因(時間確保・優先順位・環境作り)を一緒に分解し、「次にやること」を1〜3個に絞ってくれる。迷子になりにくい。
学びを支えるサポートも手厚いです。
- コミュニティ(オンライン):学習ログの共有、今日やること宣言、もくもく会開催など。孤独を避け、身内評価以外の視点で気づきを得られる。
- 添削・フィードバック:良い点を伸ばしつつ改善点を提示。次に直すべき1点が明確になるので、改善のスピードが上がる。
- キャリア個別相談:案件に応募するタイミング、実績の見せ方、プロフィールの整え方、価格交渉の考え方など、仕事に直結する悩みを相談できる。
「短時間×積み重ね」と「個別最適化の伴走」の両輪で、主婦でも続けられる学習動線が作られています。



もくもく会というのがありまして、その時間集まって作業しよう!みたいな会です。それぞれが課題を進めたりします!
主婦に人気の講座ジャンル
40以上の講座の中でも、主婦に人気の高い4ジャンルを、事例・小さな勝ちパターン・実案件イメージまで踏み込んで紹介します。
Webライティング
向いている人:文章を書くのが好き/丁寧に調べるのが得意/コツコツ型。
小さな勝ちパターン:「記事構成→見出し→リード→本文」の順で作る/テンプレ化する/執筆前にターゲットとゴールを決める。
実案件イメージ:1,000〜2,000字のブログ記事(1,000〜5,000円)、商品レビュー(2,000〜6,000円)、体験談記事(3,000〜8,000円)。
主婦向けポイント:30〜60分単位で進めやすく、子どもの昼寝前後の細切れ時間でも積み上げ可能。
デザイン(Canva/Photoshop)
向いている人:見た目のバランス感覚がある/画像や色の組み合わせが好き。
小さな勝ちパターン:Canvaでバナーの模写からスタート→配色・文字詰めの基本を習得→SNS用テンプレを複数作って時短。
実案件イメージ:Instagram投稿テンプレ(3,000〜8,000円/セット)、バナー(3,000〜10,000円/枚)、簡易ヘッダー(5,000〜15,000円)。
主婦向けポイント:ブラウザで完結し、Photoshop未経験でも始めやすい。短時間で完成物が目に見えるのでモチベが続く。
SNSマーケティング
向いている人:日常的にSNSを見る/流行を追うのが好き/分析も嫌いじゃない。
小さな勝ちパターン:競合リサーチ→仮説→1カ月運用→効果測定→改善を回す。
実案件イメージ:運用代行(5〜15万円/月)、投稿カレンダー作成(10,000〜30,000円/月)、UGC企画(要見積)。
主婦向けポイント:スマホで完結しやすく、スキマ時間活用の相性が抜群。家事の合間にネタ収集・下書き可能。
動画編集
向いている人:細かい調整が苦にならない/素材を組み立てるのが好き。
小さな勝ちパターン:ショート動画(15〜60秒)から開始→テンプレ化→効果音・テロップのライブラリ整備。
実案件イメージ:ショート編集(3,000〜8,000円/本)、通常動画(8,000〜20,000円/本)、YouTube運用セット(要見積)。
主婦向けポイント:まとまった時間が取りづらい場合は、素材整理→粗編集→仕上げの三分割で1日30分×3回を回す。
共通する強みは、SHElikesの受け放題でジャンル横断の掛け合わせができること
。例:ライティング×デザイン→LP/バナーの文章+構成まで受けられる、動画×SNS→ショート動画+運用代行など、単価アップの余地が広がります。



いろんなジャンルの講座を受けることができるため、基礎的なものは大体学べます!
毎月20万〜30万稼ぐとなると、スキルアップはさらに必要ですがいろんなことをまずは少しずつでも身につけられる!
口コミ・評判まとめ(主婦目線)
良い口コミ
- 女性限定で安心:「画面越しでも雰囲気が柔らかく、初回から質問できた。ママ同士の雑談も励みになった。」(30代・2児の母)
- 仲間ができる:「毎週のもくもく会が習慣化の鍵。『今日のやること』を宣言し合い、続けられた。」(40代・パート兼業)
- 未経験→受注までの導線:「課題がポートフォリオに直結。3カ月目で初バナー採用!」(30代・専業主婦)
- 在宅で両立:「夜子どもが寝てから動画視聴→翌朝30分で課題。負担が小さく継続できた。」(30代・ワンオペ育児)
- コーチングが実用的:「伸ばすべき1点が毎回クリアになり、迷いが減った。」(30代後半・復職希望)
- 学びの掛け合わせ:「ライティング→デザイン→SNSの順で学び、月5万円の壁を越えた。」(40代・在宅ワーカー)
悪い口コミ
- 月額が負担:「予定が立て込むと使い切れず割高に感じた。3カ月集中運用が正解かも。」(30代前半)
- 講座が多すぎて迷う:「興味が分散して消化不良に。最初の3カ月は1〜2分野に絞るべき。」(20代後半)
- 案件紹介は限定的:「スクール経由だけに依存せず、外部のクラウドソーシング併用が必要。」(30代・時短勤務)
口コミから分かる「向いている人・向いていない人」
向いている人:在宅で副業を始めたい/仲間と一緒に学びたい/複数スキルを組み合わせて収入源を増やしたい。
向いていない人:費用を極小に抑えたい/1スキルを徹底的に専門特化で学びたい/独学でモチベ維持ができる。



案件紹介的なものはありません。
SHElikes内で企業からの案件でコンペがあり、選ばれれば報酬がもらえるというシステムはあります。
料金とコスパを徹底解説
料金はおおむね次の2パターンです(詳細は変動しうるため、申込時に公式の最新情報で確認を推奨)。
- 受け放題プラン:月額16280円で全コースにアクセス可。横断的に学ぶ・短期集中で伸ばす人に向く。
- ライトスタンダード:月額10780円で5つのレッスンを受けられます。
年間費用の目安試算
- 受け放題:16280円 × 12カ月 ≒ 約19.5万円
- ライトスタンダード:10780円 ≒ 約13万円
受け放題プランはちょっと高いですが、余裕があればどんどん進められる&いろんな講座をとにかく受けまくれるのが魅力です。



私も受け放題プランでした!
SHElikesと他スクールの違い
主婦向け・社会人向けのオンラインスクールは多数あります。
比較の観点は対象・学べる範囲・学習支援・コミュニティ・価格・案件導線など。
SHElikesの強みは次の3つです。
- 受け放題で横断学習:分野を跨いで学べるため、掛け合わせ=差別化がしやすい。
- 女性限定×コミュニティ:心理的安全性が高く、主婦・ママ層でも馴染みやすい。
- キャリア伴走:コーチングや相談が充実し、「学びっぱなし」を防ぐ導線がある。
一方、デザイン特化・動画特化のスクールは、深掘りの濃度が高く、個別の職能を短期で伸ばしたい人に適しています。
結論:「まずは広く試して自分の強みを探したい」「在宅で複業型キャリアを設計したい」ならSHElikesが合う可能性が高いです。



広く浅く学んだことで、興味のある分野がわかることもあります!
私はSHElikesの後、他社の(マイナー講座w)ショート動画専門の講座を追加で取りました!
受講前に準備しておきたいこと
- 学習環境:ノートPC/外付けモニタ(可能なら)/安定したWi-Fi/静かな作業スペース。
- 時間ブロック:平日30〜60分×1〜2コマ、週末90分×1コマを固定。「曜日と時間」をカレンダーに先入れする。
- 家族合意:「この時間は学習」と宣言し、小さな家事分担の見直しを相談。応援を得る。
- 目的の言語化:「3カ月後に初案件」「半年で月3万円」「1年で在宅メイン化」などの数値目標を紙に書く。



安くはないです!なので、絶対ものにしてやる!という気持ちで取り組む必要あり!
SHElikesを最大限活用するコツ
- コーチングを活用:毎回「次のアクション3つ」を決める。優先順位を固定して迷いを減らす。
- 仲間と進捗共有:毎日1投稿でOK。「今日やったこと」「明日の一歩」を書くと継続率が上がる。
- テンプレ化:提案文テンプレ、記事構成テンプレ、編集チェックリストを早期に整備。時短&再現性UP。
- 週次レビュー:1週間で学んだこと・詰まったこと・改善策を3行で振り返る。燃え尽き防止に有効。
コーチングいいらしいです!私は受けなかったのですが、入会する方は是非受けてくださいねᵕ̈*
主婦がSHElikesを副業に活かす流れ
- 基礎スキル習得(1〜3カ月):動画で基礎→小課題で手を動かす→用語と作法に慣れる。
- ポートフォリオ作成(+1カ月):課題を選別→補作→作品解説を付け、見せ方を整える。
- 小規模案件に挑戦(3〜6カ月目):クラウドソーシング併用で、即戦力になれる範囲から始める。
- 継続案件で安定化(半年以降):同クライアントの定期発注を狙い、毎月の固定収入を作る。
- スキル拡張(1年目〜):動画・SNS・ディレクションなどを追加し、単価と守備範囲を広げる。
各レッスンでは、課題が出され作品を制作します。その制作したものをポートフォリオとすることができるので、課題をしっかりこなしていけばそこまでポートフォリオに困ることはないと思います。
収入シミュレーション(目安)
スキル | 1回あたりの作業時間 | 想定単価 | 月あたり件数 | 月収目安 |
---|---|---|---|---|
ライティング(1,500字) | 2時間 | 2,000〜4,000円 | 12〜16本 | 2.4万〜6.4万円 |
バナー制作 | 1.5時間 | 3,000〜8,000円 | 10〜12枚 | 3万〜9.6万円 |
ショート動画編集 | 2時間 | 5,000〜10,000円 | 8〜12本 | 4万〜12万円 |
SNS運用(カレンダー+投稿) | 週3〜4時間 | 5万〜12万円/月 | 1社 | 5万〜12万円 |
※上記は一例。経験・品質・納期・分野で前後します。はじめは低単価でも「継続×改善」で着実に上げていくのがコツ。
失敗パターンと解決策
- 時間が取れない:朝20分・夜40分の固定コアタイムを先にカレンダーに入れる。家事の一部を週末まとめ・外注で圧縮。
- 講座が多くて迷う:最初の3カ月は「副業直結スキル1〜2つ」に限定。横断は4カ月目以降。
- 応募が怖い:テンプレ提案文を作る。「結論→できること→制作プロセス→納期→一言」の順で簡潔に。
- 単発止まり:納品時に「次回以降の提案(例:月次カレンダー化・テンプレ化)」を添え、継続の打診を忘れない。
どの講座をまずは受けるかきちんと考えて、1つのジャンルをまずは最後まで受けましょう!興味がなかったとか、合わないなと思えば他のジャンルにもいけます。



私は初め、いろいろ講座を見てみたくて1ヶ月ほど結局どれの課題やる?みたいなジャンル迷子ちゃんになりました。
無料体験で確認しておきたいポイント
- 教材のわかりやすさ:自分のレベルと噛み合うか。動画のスピード/字幕/スライド資料の見やすさ。
- コミュニティの雰囲気:投稿の頻度、コメントの温度感、もくもく会の参加しやすさ。
- コーチングや添削の質:指摘が具体的か、次の1手が明確になるか。
- 自分との相性:「ここなら続けられそう」と直感できるか。続けられなければ成果は出ない。
無料体験は、合う・合わないを見極める最短ルートです。勢いで申し込む前に、必ず自分の生活リズムに合わせた運用イメージを作っておきましょう。
主婦の成功事例・体験談
- Aさん(30代・2児の母):デザイン→バナー模写100本→ポートフォリオ整備→月10枚受注で月5万円。半年後にSNSテンプレも加えて月7万円へ。
- Bさん(40代・専業主婦):ライティング+SNS運用。地元サロンのInstagramを代行し、運用費月8万円へ。記事作成も受け合計月10万円に。
- Cさん(30代・時短勤務):動画編集。ショート動画から始め、テンプレ化して生産性アップ。3社と継続契約で月12万円に到達。
いずれの事例も、「まずは小さく受注→継続→掛け合わせで単価UP」という流れを踏んでいます。
将来性とキャリア展望
在宅対応のクリエイティブ・デジタル領域は、今後も堅調に需要が伸びる見込みです。
- Web・ECの拡大:個人店・ローカルビジネスのデジタル化が継続。小規模案件が多数発生。
- 動画市場の拡大:ショート動画の普及で、「短尺×量」の需要が高まり、在宅編集者のニーズが続く。
- SNS運用の必須化:小さな企業でもSNS発信は常識に。運用代行・UGC企画・広告運用の裾野が広い。
キャリアの描き方は多様です。副業で月3〜5万円の安定ラインを作る/複業で月10万円以上を狙う/フリーランス独立へ段階的に移行する──いずれも現実的な選択肢です。
よくある質問Q&A
Q1:子育てと両立できますか?
できます。動画は短尺中心で、スマホでも視聴可能。朝活・夜活の固定化+週1回のまとまった時間で十分進みます。
Q2:独学との違いは?
独学は低コストですが挫折率が高い。SHElikesは添削・コーチング・コミュニティがあるため、次の一手が常に明確で、継続しやすいのが最大の違いです。
Q3:本当に稼げますか?
即金性は高くありませんが、3〜6カ月で小さく受注、半年〜1年で月3〜10万円を目指すのが現実的。掛け合わせで単価アップも可能です。
Q4:主婦でも浮きませんか?
女性限定かつ主婦・ママ層の参加も多く、むしろ共感が得やすい環境です。
Q5:PCはどの程度必要?
ライティング・Canva中心なら一般的なノートPCでOK。動画編集はメモリ・ストレージに余裕があると快適です。
Q6:時間が取れない時は?
1日合計30〜60分の最小単位からOK。週末90分のバッファを決めて、取りこぼしを回収する仕組みを作りましょう。
Q7:年齢がネックになりませんか?
実務では年齢よりアウトプットの質が評価されます。ポートフォリオの見せ方と対応の誠実さが鍵です。
まとめ|SHElikesはこんな主婦におすすめ
おすすめの人
- 在宅で副業を始めたい/収入の柱を増やしたい
- 未経験からでも安心して学べる環境を重視したい
- ライティング・デザイン・SNS・動画を横断で学びたい
- 仲間と一緒に継続する仕組みがほしい
向いていないかもしれない人
- できるだけ費用を抑えたい(まずは独学+単発講座が合う場合も)
- 1分野を徹底的に深掘りしたい(特化スクールの検討もあり)
- コミュニティ参加が苦手で完全に一人で進めたい
結論として、SHElikesは「女性限定の安心感×横断学習×伴走サポート」で、主婦が在宅でスキルを身につけ、副業へつなぐための再現性のある道筋を提供してくれるスクールです。
まずは無料体験で、自分の生活リズムと相性が良いか確かめてみましょう。
コメント